成 長 の 節 目 を 祝 う 記 念 写 真
十歳という1/2成人、そして数え年十三歳(満十二歳)は、生まれて初めての干支が一巡する年であり、子供から大人へと心身ともに大きく成長する大切な節目です。
熊本市の堤写真館では、大人への階段を上り始めるお子様の、今しか見られない輝く姿を、美しい記念写真として未来に残すお手伝いをいたします。二つのお祝いを一緒に、またはそれぞれに、思い出深い記念写真を残しませんか。


堤写真館の1/2成人式・十三参り
大
人
へ
の
入
り
口
に
立
つ
希
望
に
満
ち
た
お
子
様
の
姿
を
、
プ
ロ
の
技
術
で
丁
寧
に
写
真
に
収
め
ま
す
。

十歳の笑顔、十三歳の眼差し
1/2成人ならではのあどけなさの残る笑顔、そして十三参りで見せる少し大人びた表情まで、成長の過程を捉えたかけがえのない一枚を残します。堤写真館では、1/2成人式、十三参りにふさわしい衣装レンタルや着付け、ヘアセットも承っております(要事前相談・予約)。もちろん、お持ち込みの衣装での撮影も可能です。
- 女の子
- 肩上げをした中振袖など、華やかな和装姿を。成長に合わせて大人用の着物をアレンジすることも可能です。
- 男の子
- 羽織袴で凛々しく成長した姿、小学校生活の思い出が詰まったランドセルと一緒に。


こだわりのスタジオ撮影

お子様の個性や魅力を引き出すライティング、背景で、記念写真ならではの特別な一枚を撮影いたします。ご希望に応じて、自然なスナップ写真のような撮影も可能です。

ご家族の絆をカタチに

1/2成人、十三参りは、ご家族皆様でお子様の成長を喜び、未来を語り合う良い機会です。ご家族皆様での記念撮影は、何年経っても色褪せない宝物となるでしょう。
衣装について
1/2成人式では、普段着のほか、少しフォーマルな装いや、思い出の詰まったランドセルと一緒の撮影も人気です。十三参りでは、女の子は肩上げをした中振袖が一般的ですが、大人用の小紋や訪問着などを仕立て直して着用することもあります。男の子は、羽織袴が主流です。
堤写真館では、1/2成人式、十三参りにぴったりの衣装のご相談も承ります。レンタル衣装も豊富にご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

熊本での1/2成人式・十三参りについて

熊本市内や近郊には、1/2成人式のお祝いに適した公園や、虚空蔵菩薩様が祀られているお寺(大慈寺(熊本市南区)、如意輪寺(菊池市)など)がございます。お参りのあとや、思い出の場所でのロケーション撮影(要相談)など、ご希望に合わせたプランをご提案いたします。
※ご祈祷については、寺社へ直接お問い合わせください
1/2成人式とは?
1/2成人式は、小学校4年生を中心に行われることが多く、10歳という節目にお子様の成長を祝うと共に、感謝の気持ちや将来の夢を育むことを目的とした行事です。学校によっては、保護者の方への感謝状の贈呈や、将来の夢を発表する会などが行われます。ご家庭でも、この機会にお子様の成長を振り返り、これからの成長を応援する時間を持たれると良いでしょう。
十三参りとは?
十三参りは、古くから伝わる子供の成長を祝う儀礼の一つです。特に京都の法輪寺などが有名ですが、各地の虚空蔵菩薩様を祀る寺社で行われています。
- 意味
- 数え年十三歳になった子供が、虚空蔵菩薩様から「知恵」と「福徳」を授かり、心身ともに健やかに成長することを祈願します。最初の厄年ともされる年齢にあたり、厄除けの意味合いもあります。
- 時期
- 本来は旧暦の3月13日ですが、現代では新暦の3月13日から5月13日頃や、春休み、ゴールデンウィーク、またはお子様の誕生日など、ご家族の都合の良い時期にお参りされる方が多いです。
- お参り
- 虚空蔵菩薩様が祀られているお寺や神社へお参りします。お参りの作法として、授かった知恵を落とさないよう「お寺の帰り道は、決して後ろを振り返ってはいけない」という有名な言い伝えがあります。また、半紙に自分が大切にしたいと思う漢字一文字を毛筆で書いて奉納する風習もあります。
料金案内
Priceお客様のご要望を詳しくお伺いした上で、最適なお見積もりをご提示させていただきます。お気軽にお問い合わせください。
